誕生寺由緒

山号:栃社山(とちこそざん)院号:浄土院。浄土宗特別寺院。法然上人二十五霊場第一番。法然生誕の遺跡。誕生時に奇瑞があった両幡ふたはたの椋の木を人が崇めて仏閣を建て誕生寺と号し御影堂を造ったという(『四十八巻伝』一)。

江戸期の記録では、漆間時国が天台宗浄土院の本尊釈迦像と院主を共に迎え誕生寺を創建、承安5年(1175)法然上人が直作の御影を送り本尊としたとも(『浄土宗寺院由緒書』下)、また、同5年上人が帰郷し、時国の念持仏の阿弥陀仏を本尊として創建、自作の御影も遺したともいう(『作陽誌』二)。

さらに、熊谷直実が御影を持参した伝承もある(『翼賛』五〇)。鎌倉後期作と推定される阿弥陀仏像の胎内納入摺仏すりぼとけに「法然上人御生所御本尊」の墨書があり、この像と当寺の創建との関わりが推定される。永禄12年(1569)久米郡稲荷山城主原田貞佐は御影堂を再建し、慶長9年(1604)津山藩初代藩主・森忠政は寺領50石を与え、寛文5年(1665)阿弥陀堂再建や元禄元年(1688)鐘楼堂再建など森氏一族の外護を得た。同6年春に江戸回向院、秋に京都長楽寺で御影の出開帳を行い、その奉加金で同8年(1695)御影堂を再建(現在の御影堂))し、同12年寺領は幕府の朱印地となった。御影堂・山門は国重要文化財。毎年4月第3日曜日の法然上人両親追恩のための二十五菩薩練供養は岡山県重要無形民俗文化財に指定。

目標イメージ

住職(代表役員)挨拶

誕生寺は、法然上人の弟子である熊谷直実(蓮生法師)を開山と仰ぐ寺院です。法然上人は自ら刻まれた等身大の御木像と阿弥陀如来立像を蓮生法師に託し、生家に草庵の建立を願われました。つまり、誕生寺は法然上人在世時に既に存在していた事となります。しかしながら、法然上人自らが御両親のお墓参りをかねて生家に帰ったという記録はありません。法然上人は9才の時にさずかった父・時国公の遺言に最期まで従い、生涯にわたり「誰もが救われる道」をお探しになられました。本年、令和6年(2024年)は浄土宗開宗850年の1年となります。今一度、私たちも原点に立ち返り「お念仏からはじまる幸せ」を味わいたいものです。


沿革

1193年(建久4年)
熊谷直実(蓮生法師)によって法然上人の生家を寺院に改め、誕生寺を開基する。
1195年(建久6年)
熊谷直実(蓮生法師)郷里の熊谷(現在の埼玉県熊谷市)に帰る。
1556年(弘治2年)
原田三河守貞佐 寺領100石を寄進する。
1592年(天正年間)
宇喜多家軍勢と不傳により本堂が焼き討ちにあう。
1695年(元禄8年)
約100年を費やし本堂が再建される。
1699年(元禄12年)
将軍綱吉より寺領50石境内免除の朱印状をうける。桂昌院より位牌と祠堂料を下附
1700年(元禄13年)
練供養復活再興。
1792年(寛政4年)
21世松仙和上より律寺「誕生律寺」となる。