お知らせ一覧

暑い夏も終わりが近い気が

 

7月末から続いた記録的な猛暑日も9月に入り少しずつですが、やわらぎを見せ季節は秋へと移つろうとしています。

この時期が一番体調が崩しやすいので皆様体調管理お気をつけください。

8月26日には実に4年振りに地蔵盆を開催することができました。


2023年09月10日

新緑の候

73861

 

境内にも緑が生い茂っております。先月16日に令和5年度 お会式が終了いたしました。

練供養開始早々、雨が降ってきて急きょ境内に折り返ししましたが、コロナ禍の中、一歩前進できた気がいたします。


2023年05月15日

明日から4月

 

境内の桜も満開になりつつあり、県北に本格的な春の訪れを伝えてくれています。

いよいよ令和5年度お会式まで17日となりました。今年は法然上人御両親母上・秦氏君の供養年です。


2023年03月31日

HPの一部不具合について

 

これまでプラグインができておりましたSNSの一部がプログラム上の問題か一部表示に不具合が生じたため

デザインの一部を変更させていただきました。御容赦下さい。


2023年02月13日

令和5年度 お会式菩薩さま募集について

 

2月も13日、早くも折り返し間際となりました。
『一月往ぬる二月逃げる三月去る』という言葉がありますが、これは「正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを、調子よくいったもの。一月は行く、二月は逃げる、三月は去る。」という意味です。

4月16日 法要当日の菩薩さまと手引き者、そしてお稚児さんも同時募集いたしております。

ご希望の方は寺務所まで電話・FAX・メール等でお知らせ下さい。

2023年02月13日

誕生寺パンフレット

 

誕生寺にて通常お配りしておりますパンフレットとなります。御遠方の方もどうぞ視覚的に誕生寺の風景を捉えてみて下さい。

その一助となればという気持ちで公開させていただきます(無断転用等はご遠慮下さいませ)。

 

⇒ PDFデータはコチラ(表面)   ⇒ PDFデータはコチラ(裏面)

 

2023年02月12日

浄土宗公式youtube に公開されました

 

本日より、来年の浄土宗開宗850年記念事業の一環として浄土宗公式youtubeにて誕生寺が公開されました。
よろしければ御覧下さい。

 

2023年02月08日

令和5年度 お会式

 

まだまだ、寒い日が続いております。今日は節分、そして明日は立春(りっしゅん)で次第に春に向けて物事が動き出していく時期です。県内の新型コロナウィルス感染者数も減少傾向にありますが、このまま落ち着いて欲しいと思うばかりです。
今年のお会式もあと2か月少々となりました。ぼちぼちと会式の準備もしていかなくてはなりません。
法要のチラシが出来ましたので、よろしければ御覧下さい。
また、当日の菩薩さまとお稚児様の募集も行っておりますので、参加希望の方は寺務所まで電話・FAX・メール等でお知らせ下さい。

⇒ 令和5年度 会式法要案内のチラシ(PDF) コチラをクリック

⇒ 令和5年度 会式法要菩薩募集のチラシ(PDF)はコチラをクリック

2023年02月03日

最大級寒波到来

 

昨日の雪で、誕生寺の御影堂(本堂)も雪景色となりました。山間部の方は、今週一杯、引き続いての警戒をしてまいりましょう。

2023年01月26日

大河ドラマ「どうする家康」

image28

永禄3年(1560年)5月20日松平元康(後の家康公)は、手勢18名とともに当寺に入るも、寺を囲んだ追撃の前に絶望して先祖の松平八代墓前で自害して果てる決意を固め、第13代住職登誉天室に告げた。しかし登誉は問答の末「厭離穢土 欣求浄土」の教えを説いて諭した。これによって元康は、生き延びる決意を固めたと言われる。元康は奮起し、教えを書した旗を立て、およそ500人の寺僧とともに奮戦し郎党を退散させた。元康は勇んで二太刀まで門の貫木に切りつけたとされる。以来、家康はこの「厭離穢土 欣求浄土」の言葉を馬印として掲げるようになったと言われる。  

大河ドラマ「どうする家康」の第2話が昨日放送されましたが、早くも三河・大樹寺様が登場し、この時の様子が映っていました。

2023年01月16日

令和5年度 お会式について

image25

本年度、お会式は4月16日(日)午後1時30分より西田元光上人(大阪教区 泉北組 西方寺御住職)を浄土門主御代理導師としてお迎えし、御両親追恩大法要を奉修いたします。その後、午後3時より25菩薩練供養を娑婆堂まで練り歩く予定です。コロナウィルスの感染状況によっては、一部内容を変更する可能性もありますので、ご了承下さい。  

2023年01月16日